お役立ちコラム

【人事・採用に関する用語集】
テストセンター

2025年08月07日
  • 用語集

人事・採用・適性検査に関する用語を解説します。
人事・採用担当者として知っておきたい用語の解説を掲載しています。関連するコンテンツとあわせて、お役立てください。
用語は随時追加更新しています。

読み方

テストセンター

意味

テストセンターとは、適性検査を専用会場で実施する受検方式の一つです。

受検者は事前に企業から送られた受検案内に従い、専用サイトから会場・日時を予約します。会場では本人確認後、個別ブースでパソコンを通じて受検します。

企業にとっては、統一された環境での公平な測定、不正行為の防止、採用業務の効率化というメリットがあります。受検者にとっても、一度の受検結果を複数企業に使い回せる利便性があります。

近年多くの企業が導入しており、新卒採用の初期選考段階で広く活用されています。

リクルートが運営するSPI3のテストセンターでは、2種類の会場を用意しています。全国主要都市に設置された会場へ来場し、対面の監督のもと受検するリアル会場と自宅などでパソコンを用意し、オンラインで監督者と接続し受検するオンライン会場とがあります。詳細は関連コンテンツをご参照ください。



【関連コンテンツ】
>テストセンター情報~テストセンターの基本情報と受検の流れについて~

用語集一覧へ戻る