お役立ちコラム

中途採用で適性検査を行う目的は?
採用を成功に導く適性検査の使い方

2023年05月02日
  • 適性検査導入のメリット

適性検査は新卒採用で行われるものと思われがちですが、近年、中途採用や高卒採用でも導入が進んでいます。その背景には、中途採用ならではの課題と適性検査が持つ効用の深い関連が存在しています。
※適性検査の導入を迷っている方は、「適性検査をはじめて導入する人に知ってほしい、適性検査を使う5つの理由」をご覧ください。

適性検査を中途採用の選考材料に

中途採用では、「スキルや経験に偏った見極めになりがち」「比較対象がいないため、基準を持ちにくい」「育成しきれない」といった難しさが顕著です。

こういった課題を抱えるなかで取り入れられているのが"適性検査"で、「人物理解」の一助として、中途採用にも活用する企業が増えています。

適性検査は、新卒採用で使うイメージが強いかもしれませんが、適性検査が本来持つ「面接だけでは見えにくい"人となり"を客観的・定量的に可視化する」というアプローチを中途採用にも導入しようという動きが広がっています。

適性検査については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも併せてご覧ください。
>>適性検査とは?押さえておきたい活用方法や検査の種類について

中途採用の現状を知っておこう

中途採用の課題に触れる前に、まずは中途採用の現状を少し知っておきましょう。

景気の回復で企業の採用意欲が高まる一方、人口減少による人手不足感も強まり、中途採用市場はますます活況を呈しています。リクルートワークス研究所の中途採用実態調査(2022年度上半期実績、2023年度見通し)では、2023年度中途採用の見通しは「増える」(20.0%)が「減る」(26%)を大きく上回っており、一層増加の見通しです。

中途採用活況の背景で発生している課題

10_img_02.png

そうした昨今、「中途採用がうまくいかない」と頭を悩ませる企業も少なくありません。

2017年11月、HR総研が上場及び非上場企業の人事担当者を対象に実施した「キャリア採用に関する調査」によると、下記のような中途採用に関するさまざまな課題が浮き彫りになりました。

  • ターゲット層の応募者確保が難しい
  • 職場の育成力が弱いため、未経験を育てることを前提とした採用ができない
  • 各事業所の責任者の採用スキルがない。地方事業所は応募者が少ないため、経験値が上がらない
  • 業務内容、人物像、スキルレベル、入社後の業務イメージが不明瞭なまま、時間だけが過ぎていく
  • 欲しい人材の母集団が集まらない
  • 面接スキルのレベルが低く、スキル向上のセミナー等を受けるべき面接官が多い

一体なぜ、こうした問題が生じるのでしょうか。そこには"中途採用ならでは"の複雑な事情が垣間見えます。


選考プロセスで欠落しがちな「深い人物理解」と「仕事や組織風土とのマッチング」

中途採用には、「現場主導」「欠員補充」「短期間での五月雨式の選考」といった、新卒採用とは異なる特徴があり、ときにはこれらが大きな落とし穴となってしまいます。

10_img_03.png

例えば、面接慣れしていない、かつ即戦力を求める現場責任者が面接を行った場合、スキルや経験の見極めに終始してしまい、「どのような人物なのか、職場になじめるのか」という観点が抜けがちになります。面接へと進める際の材料が職務経歴書のみといったケースも多いため、前職の仕事内容についてしか事前情報がないというのも、「人物面」の見極めがしにくい1つの要因と言えるでしょう。

また、一括採用で相対評価をしやすい新卒採用と違い、欠員補充で五月雨式に採用を行う中途採用では、候補者の比較が困難です。短期間で採用する必要性もあることから、ダメだとはわかりながらも「次に良い応募者が来るとは限らないから、とりあえずこの人を採用しておこう」という考えに陥りがちです。特に昨今の売り手市場では、このようなケースは起きやすいと言えます。

さらに、いざ採用しても「即戦力」であることを理由に人事部門が育成に関与せず現場に丸投げしてしまい、育成する余力の無い現場では育てきることができず、すぐに離職してしまう――といった事態を招いています。

10_img_04.png

こうした課題を解決するためには、「深い人物理解を行ったうえで、自社との相性を見極めて採用すること」「客観的な基準をもち、誰でも採用しないこと」「定着・推進のための現場支援を行うこと」が重要です。


\新卒・中途・高卒採用で使えるSPI3/
● テストの選び方がわかるので、導入検討がスムーズ
● 人柄、職務、組織への適応力など、測定項目がわかる
● 5種類の報告書サンプルで、活用イメージがわく
資料をダウンロードできる資料請求はこちら

中途採用で適性検査を使うメリット ~多様化する適性検査の使われ方~

10_img_06.jpg

1.見えにくい"人となり"を可視化でき、短時間の中途採用面接を有効に使える

適性検査でどのような性格か、どのような仕事や組織と相性がいいかが事前に確認でき、前職の仕事内容以外の情報を得ることができます。また、リクルートMSの適性検査SPIでは、「面接で確認すべきポイントと質問例」が具体的に提示されるので、短時間の面接でも「ここだけは確認したいポイント」に絞って時間を有効に使うことが可能です。
リクルートMSの適性検査SPIは、適性検査サービス 中途入社受検者数単年(直近1年)No.1※と中途採用で多くご利用いただいています。

2.全国水準と比較でき、"基準"を持てる

リクルートMSの適性検査SPIは、年間217万人の膨大な受検者データがあります。これらのデータをもとに"世の中の平均値"と比較した得点を算出することができます。50点が世の中の平均値なので、受検者の地頭のよさや、チームワーク、意欲の高さなど自社の求める要素が平均と比べてどの程度かを確認することができます。

3.コミュニケーションのとり方がわかり、育成支援に使える

おなじくSPIでは、実務経験がある中途入社者でも前職との文化・仕事の進め方・意思決定やり方の違いに戸惑いを感じ、馴染むまでに一定時間を要してしまう点に着目。「新人のスムーズな立ち上がりのために受け入れ先の現場に役立つ情報を渡したい」といった課題に向けて、報告書上にコミュニケーションのとり方のコツを提示したり、育成支援専用のマネジメントのアドバイスを提示した報告書も提供しています。

このように適性検査は、従来の「初期選考」ツールとしての役割から大きく広がりを見せています。

また、中途採用で適性検査を行うことにより、客観的な評価をもとにした公平な選考を行えるようになり、選考の効率化を図ることも可能です。さらに、人材育成の参考やデータ分析の結果の蓄積もできます。多様化する適性検査では、言語・論理的能力だけでなく、複雑なことを判断する応用力やリーダーシップなどの評価も行われ、企業に適した候補者を選定する方法として活用できるでしょう。適性検査に関する詳しい説明は下記で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

>>適性検査とは?押さえておきたい活用方法や検査の種類について

中途採用での適性検査の受検方式

適性検査の受検方式には、主に以下の4種類があります。
受検方式.PNG

このなかで中途採用で活用されることが多いのは、インハウス方式、テストセンター方式、Webテスティング方式の3つです。インハウス方式は面接で企業訪問時に受検することが多く、テストセンター、Webテスティングはスケジュール調整がしやすい点から、受検者の負担が少し少ないため、中途採用で活用されています。

所要時間は検査の内容と受検の方式によって異なります。

中途採用で活用されることの多いインハウス方式、テストセンター方式、Webテスティング方式では、検査内容が「性格と基礎能力」の場合で約65分です。インハウス方式、Webテスティング方式では、検査の内容が「性格」のみの場合で約30分となります。

適性検査の内容について詳しくは以下の記事をご参考ください。
「能力検査」と「性格検査」の特徴とは?適性検査の種類や内容を解説

中途採用での適性検査は、スピード重視がオススメ

情報処理・ソフトウェア関連会社のB社は、従業員数150名程度の中堅企業、近年業績が好調で即戦力の技術者を積極的に採用。しかし、採用後の離職率が高く、「そもそも自社にあっていない人材を入社させてしまっているのでは?」と採用方法に疑問を持ち、SPIの導入を検討いただきました。

同社の採用フローは、書類提出を経て、面接を2回実施するというもの。SPIは、1次面接合格者に実施することにしました。しかし、激戦の中途採用では、なるべくはやく内定を出すことが重要であるため、適性検査を実施することで、1次面接から2次面接の期間が空いてしまうことは望ましくありません。そこで、2次面接の直前に、自社のパソコンで受検する形式(インハウスCBT形式)で導入することにしました。そうすることで、応募者の来社回数も増やさず、1次面接~2次面接の期間も空けずにSPIを実施。さらに即座に結果をダウンロードできるので、2次面接では、面接者が結果を確認しながら臨むことができました。

結果として、面接者を務めた現場責任者からは、「現場側としても面接前にできるだけ多くの情報を知っておきたいという希望を持っていたことから、人物理解や組織マッチングの観点において的確でスムーズな質疑応答ができるようになった」との声があがりました。「事前にどんな人物かわかるので、第一印象に左右されずに判断できた。第一印象が好ましくなく見えても、適性検査で自社に合いそうだったら、その側面を確認するような質問をすることもできる」と、その成果を実感できたということです。同社では中途入社者の育成も強化していき、定着率の向上やその後の活躍に繋げています。

このように、中途採用ではスピードを落とさない方法で適性検査を導入することで、応募者の負担を増やすことなく、採用の質を高めることができます。

中途採用でのSPI導入事例はこちら

\新卒・中途・高卒採用で使えるSPI3/
● テストの選び方がわかるので、導入検討がスムーズ
● 人柄、職務、組織への適応力など、測定項目がわかる
● 5種類の報告書サンプルで、活用イメージがわく
資料をダウンロードできる資料請求はこちら


※調査概要
調査概要及び調査方法:適性検査サービスを対象としたデスクリサーチ及びヒアリング調査
調査期間:2023年9月8日(金)~9月22日(金)・12月15日(金)
調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更します)
比較対象企業:適性検査サービス展開企業 主要20社

適性検査SPI TOPへ戻る